[保護中]の記事の閲覧については園にお問い合わせください。
掲載写真・内容等の印刷・無断使用はご遠慮ください。
私たち人間は、神さまによって生命を与えられ、唯一無二の存在として、豊かに守られ愛されています。一人ひとりは、資質も発達段階も異なりますが、みんな尊くかけがえのない存在です。幼いときから自分が自分であることを喜び、自分を信じることができる心が育つよう、一人ひとりの発達の援助を行います。
子どもは周りの状況をよく見ています。身近な大人や友だちとの関わりの中で共感や模倣をしながら、学習の基礎を身に付けていきます。また、子どもたち自身が感じて、考えて、心を動かして、自発的に行動できる保育を大切にし、生活意欲や豊かな心を育みます。
原町聖愛こども園は、南に広がる本陣山をはじめ、たくさんの自然に囲まれた豊かな環境の中にあります。神さまが造られたこの自然は、心を和ませてくれる力を持っています。そして、子どもの五感を心地良く揺さぶり、興味や探究心を生み出して、不思議や感動の境地へと導いてくれます。日々生活する園舎内外には、四季折々の草花や自然素材を取り入れて、子どもたちが見て、触って、嗅いで、感じることのできる環境を整えています。
1養護の行き届いた環境と家庭的雰囲気の中で、子どもの欲求を適切に満たし、生命の保持と情緒の安定を図り、また、健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養う。
2人との関わりの中で、愛と正義、信頼と思いやりを大切にする豊かな心を育み、人権を重んじると共に、自主・協調の態度を養う。
3神さまから委ねられた自然環境についての興味や関心を育て、その善き管理者として共に生きる豊かな心情や態度を培う。
4日常生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり聞いたりする態度、正しい言葉遣い、豊かな表現力を養う。
5音楽、描画、工作(造形)などの体験を通して、豊かな情操・感性・表現力を養い、創造性の芽生えと創意工夫する力を養う。
画像クリックで詳細を表示
2020年度 『空』
循環する自然。「森」「川」「海」「空」を、毎年保育のテーマに掲げ、子どもは体験をはじめ関連するものを調べたり、イメージして製作や表現をしたりする活動をします。
神さまが創造された豊かな自然の摂理を知り、感謝して大切にすることを学べるようにします。
楽しくお話ししながら制作をしたり、おやつを作ったり、講演会で子育てについてのお話を聞いたりします。ぜひ、みなさんの参加をお待ちしています。
〇時間 9:30~11:30
〇会費 400円/月(親子一組、文集代込み)活動内容によっては別途実費あり
〇入会方法 園にお問い合わせください(0244-22-5090原町聖愛こども園 担当 三浦美幸)
※サポートハウスは園から徒歩2分ほどのところにあります。
月日 | 場所 | 活動内容 |
---|---|---|
4/25(木) | サポートハウス | サークルについて話し合い |
5/16(木) | サポートハウス | 押し花作り |
5/30(木) | サポートハウス | 三原色体験 にじみ絵 |
6/13(木) | サポートハウス | 簡単おやつ作り |
6/27(木) | サポートハウス | 押し花壁掛け作り |
7/11(木) | サポートハウス | 染色体験 |
8/22(木) | 聖愛こども園園庭 | 川、水遊び |
9/13(金) | 聖愛こども園 | お月見 お楽しみ会 |
9/28(土) | 原町第二小学校 | 運動会に参加 |
10/3(木) | サポートハウス | 織物体験 |
10/17(木) | サポートハウス | ティシュケース作り |
11/16(木) | 聖愛こども園園庭 | せいあいまつり |
11/28(木) | サポートハウス | キャンドルづくり |
12/5(木) | サポートハウス | クリスマスリースをつくる |
1/9(木) | サポートハウス | 絵本の選び方 ※講師 図書館司書 |
1/16(木) | サポートハウス | 手作りおもちゃづくり |
2/3(木) | 聖愛こども園ホール | 節分お楽しみ会 |
2/20(木) | サポートハウス | 雛人形づくり |
3/5(木) | サポートハウス | 桜餅づくり 文集作り |
3/14(木) | サポートハウス | お別れ会 文集作り |
クスリ依頼書
原町聖愛こども園は、豊かな将来性を持つ子どもたちの健やかな成長を見守り、その人格を尊び、一人ひとりの平安と幸せを願うことを目的につくられたこども園です。児童は一人の人格として尊ばれ、社会の一員として重んじられなければなりません。そのために必要な良い環境を整えることが私たち大人の責任です。原町聖愛こども園は、創立以来のキリスト教精神に基づいて、養護と教育の一体的展開を図り、豊かな人間性を持った子どもとして育つよう保育しております。さらに、広く地域の子どもたちの健全育成にも心を配り、また私たち自身がこの街の社会的資源として地域の人々に活用して頂けるよう努めております。そのため、育児相談、地域交流活動など育児センター的存在として、家庭や地域の育児を支援する役割を積極的に果たし、乳児保育、障がい児保育をはじめとする社会的ニーズへの対応に取り組んでいます。愛情に満ち、経験に富んだ保育教諭たちは、子どもたちと共に生きることに喜びをもって保育に専心しています。集団保育の中で、正しい社会性と共に、他人を思いやる優しさと勇気を持った子どもを育てるために、理念、環境、人材、積極性において、私たちは民間経営の独自性を活かしつつ、質・量ともに良き保育者・こども園であることに努力を傾注しています。
理事長 遠藤美保子
園名 | 原町聖愛こども園 |
---|---|
所在地 | 〒975-0005 福島県南相馬市原町区二見町1丁目80-1 |
TEL | 0244-22-5090 |
FAX | 0244-25-7023 |
開園時間 | 7:15~18:45 |
設立 | 1949年10月 |
定員 | 90名 |
職員体制 | 園長・副園長・事務長・主幹保育教諭・保育教諭・栄養士・調理員・保育助手 |
事業概要 | 延長保育(18:15~18:45)※延長保育利用料は別途負担 障がい児保育 |
設置主体 | 社会福祉法人 ちいろば会 |
理事長 | 遠藤美保子 |
認定こども園についてはこちらをご覧ください
・JP常磐線 原ノ町駅から徒歩13分
1949年10月 | 旧原町市では最初の認可保育園として開設 |
1990年 | 社会福祉法人としての許可を受ける |
1995年 | 新園舎全面改築を行ない、乳児保育を開始 |
1999年10月 | 50周年記念式典 |
2004年4月 | 園庭開放と子育てサークルを開始 |
2011年3月11日 | 東日本大震災により無期限休園 |
2011年5月 | 鹿島区で臨時保育園開園 |
2011年9月 | 除染 |
2011年10月 | 自園にて保育園再開 |
2016年4月 | 幼保連携型認定こども園 原町聖愛こども園に移行 |
0歳児 | 1・2歳児 | 3・4・5歳児 | |
7:15 | 開園 | 開園 | 開園 |
登園・視診 | 登園・視診 | 登園・視診 | |
自由遊び | 自由遊び(こびとさんの手仕事) | ||
午前睡(月齢に応じて) | |||
(授乳・離乳食) | 係の活動(5歳児) | ||
9:30 | 排泄・手洗い | 片付け | |
おやつ | おやつ | 礼拝 | |
各クラス活動 | 各クラス教育・保育活動 | ||
遊び | 遊び | 体操・運動・他 | |
日光浴・沐浴 | |||
11:45 | 食事準備(排泄・手洗い) | ||
昼食(授乳・離乳食) | 昼食 | 当番活動 | |
遊び | 排泄・手洗い | ||
昼食 | |||
着替え | 排泄・着替え | ||
午睡 | 午睡 | 午睡 | |
14:00 | めざめ | めざめ | |
めざめ | おやつ | おやつ | |
降園準備 | 降園準備 | ||
おやつ(授乳) | |||
遊び | お祈り | お祈り | |
16:30 | 自由遊び(合同保育) | 自由遊び(合同保育) | 自由遊び(合同保育) |
午睡(必要に応じて) | |||
18:15 | 延長保育 | 延長保育 | 延長保育 |
おやつ(授乳) | おやつ | おやつ | |
18:45 | 閉園 | 閉園 | 閉園 |
上に戻る
ちか先生
大学4年生になり、就職活動をする中で震災の被害を受けた子どもたちが今どういう生活をしているのか気になり、聖愛こども園を見学しました。子どもたちが笑顔で遊んでいること、またその裏側には先生方の沢山の努力があったことを知り、自分も子どもたちのために役に立ちたいと思い入職を希望しました。
この仕事での一番の喜びは子どもの喜ぶ姿を見れること、そして子どもの笑顔を見て自分も笑顔になり幸せな気持ちになれることです。これから復興していく町に生まれ、育ち、いつしか将来の町や日本を支えていく子どもたちの役に立てることが一番の魅力だと感じています。
できる、できないではなく、「やってみよう」とする姿勢を大切にしているところです。また職員同士で苦手なところをフォローし合い、得意なところを活かす関係ができています。また、園の雰囲気が温かみがあり、装飾に自然物や布を使っています。自分もホッとできる空間であるところです。
家でのんびりと読書をする時もありますが、なるべく休日は外に出かけてリフレッシュするようにしています。友だちとドライブをして、いろいろな場所を観光しながら東北の良さを発見し、東北にいるからこそできることを楽しんでいます。特に冬はウィンタースポーツに挑戦し、プライベートの面でも新しいことにどんどんチャレンジするようにしています。
必要資格 | 保育士、幼稚園教諭 |
---|---|
勤務時間 | ・08:30~17:15 ・07:15~16:00 ・10:00~18:45 |
休日 | ・週休二日制 ・夏期特別休暇 ・年末年始休暇 ・年次有給休暇 |
給与 | 短大卒 177,724円 大卒 198,606円 |
賞与 | 年2回 |
福利厚生 | ・マイカー通勤可 ・通勤費支給 ・住宅費補助制度あり |
加入保険 | 健康・厚生・雇用・労災・退職金 |
現在募集は停止しております。
必要資格 | 調理師あればなお可 |
---|---|
勤務時間 | 6時間 |
休日 | ・週休二日制 ・夏期特別休暇 ・年末年始休暇 ・年次有給休暇 |
給与 | 時給930円~ |
賞与 | 年2回 |
福利厚生 | ・マイカー通勤可 ・通勤費支給 ・住宅費補助制度あり |
加入保険 | 健康・厚生・雇用・労災・退職金 |
現在募集は停止しております。
表現
様々な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培う。
言語
生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり聴いたりする態度や、豊かな言葉を養う。
環境
自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培う。
人間関係
人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てると共に、自主協調の態度を養い、道徳性の芽生えを養う。
健康
健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を養う。
養護
十分に養護の行き届いた環境のもとに、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。
礼拝
ひとりひとりの存在は、必要とされて神さまに造られたことを受け止め、それぞれのもつ賜物を大切にはぐくみ育てる。いつも神さまに守られ、愛されていることを心から喜び感謝の心を養う。