公式LINEはこちら

うれしいひなまつり

絵本を見たり形合わせのゲームをしたりして“みんなのひなまつり”をして楽しい時間を過ごしました。給食はお内裏様とお雛様になっていて、目の前に運ばれてくると「わぁっ」と喜んだ表情で見ていました。食べ方はそれぞれで、おむすびがお人形型になっていたのですが、そのことには関係なくパクパク食べる子、気になりながら少しずつ食べる子、おにぎりには見えなくなったのか食べない子・・・、と反応も様々でした。

 

みんなおすまし

3月3日の聖愛ちいろば園の「ひな祭りお楽しみ会」の出番を待つ可愛らしいひな人形たちです。

何処に行こうかな

自分だけの飛行機!が完成しました。今年は「空」の保育テーマで、「空」に関連する様々なことを楽しんできましたが、最後の制作です。乗って自由に飛び回り、飛行機分を味わっています。

にじ組さんのひな人形

ベタベタで扱いにくい難しいのり付け。にじ組さんも、それぞれのパーツをもらって、パズルのようにして嬉しそうに遊んでいるときとは違った真剣な表情に変わって、取り組みました。はな・にじ・ことり組みんな個性豊かなひな人形になりました。玄関に飾りましたのでご覧ください。

ひな人形作り

薄いお花紙を扱うのはちょっと難しそうでしたが、もっと加減が難しかったのが“くしゃくしゃ”にする、でした。程よくくしゃくしゃにして傘袋に詰めていくのですが、畳もうとしたり握りつぶしたり・・・。仕上がりを楽しみにしてください。

 

あった!!

「氷あるかな?」と楽しみに登園してきた子どもたち。小川に行くと一面に氷が張っていました。早速「大きな氷をとってみよう」とすぐに手を伸ばしたり、シャベルでつついたりしていました。氷を太陽にかざすとキラキラすることに気づいてニッコリ。

ことり組さん集中!

ことり組さんもひな人形づくり。クレヨンで色塗りをしましたが、みんな無言で、もくもくと手を動かしていました。次は何をするのかな?

飛ばす?投げた!?

これ飛ぶの?ん~っ難しい。なかなか遠くに飛ばないことに気づいたはな組さんが、高いところからなら飛ぶかもしれないと考えたのでしょう、階段を上がってから力を込めて遠くに飛ばそうとしていました。

コロコロとはいかなくて・・・

自分で握って球(はな組さんはまるが出来た!と言っていました。)を転がす。土団子が上手にできるようになった子は、水があった方が握れることに気づき、水を運んで土を湿らせて握っていました。角のある土の塊のままで転がそうとしたけど転がらない子。サラサラの土をシャベルですくって流す子・・・と、それぞれの工夫で試しながら遊びを楽しんでいました。

こども園に行ってきたよ!

予定していた日が強風で伸び伸びになっていた、聖愛こども園のはな組さんとの交流がようやく出来ました。同じはな組さんです。見たことのない室内の玩具に目移りしながらも好きなものを見つけて遊んでいました。礼拝の後は“椅子取りゲーム”。勝ち残るために自分なりの工夫をする子もいて、真剣勝負!の気持ちも味わったようです。

TOP