公式LINEはこちら

保護者・職員「学校評価アンケート」結果報告

1月10日(金)、昨年10月3日実施の学校評価について保護者と職員に対して結果発表をしました。保護者と職員に23の同じ項目を設定し達成度をA~E、他で評価。保護者77人中76人、職員22人中22人の回答があり、保護者、職員とも課題は「施設整備」と「子育て支援、地域交流」という結果でした。

・保護者の願い・思いは・・・保育には一定の高い評価と理解があるものの、さらに・・・

1.子ども一人ひとりの個性を大切にし、意欲や自信をもっと持たせてほしい。

2.子どもの安全に配慮し、安全・防犯管理に努め、危機管理意識の向上に日々努めてほしい。

3.子どもの様子についてもっと情報交換したり子育てなどの相談がしやすい環境がほしい。

・職員の思いは

1.遊具・用具・教材をより十分に活用していきたい。

2.小学校・地域との交流、情報交換をもう少し行い、協力して子どもを守りたい。

・総評として

1.引き続き園児一人ひとりが自分らしく生き生き伸び伸びと成長できるよう取り組んでいく。

2.施設整備は注進して整備しているが、新しいものの導入検討をより深めていく。

3.子育て支援・地域交流は、震災後・コロナ後を踏まえて保護者交流会開催、幼保小連携なども含めて

新たな子育て支援に取り組み、安心で豊かな地域社会形成に寄与したい。

 

3月1日(土)はらまち認定こども園 聖桜 入園説明会

公私連携幼保連携型認定こども園、はらまち認定こども園聖桜の建設工事は着々と進み、ちいろば会も4月の開園の準備に勤しんでいます。

3月1日(土)午前と午後に入園説明会を、新園舎で行える運びとなりました。みなさまのおかげと感謝して喜んでいます。

凧あげ

ビニール凧を作りました。少々破れても穴が開いてもよく揚がる凧です。が、高く揚がるようにと一所懸命走ると“見えなくなる凧”でもあります。でも子どもたちは少しでも高く揚げようと走って、凧あげを楽しんでいました。

挑戦中・・・

年明けも子どもたちの元気な声が園舎に響いています。2025年も神さまに守られ、子どもたちが健やかに成長できるよう援助していきます。今、子どもたちはお正月遊びに夢中になって挑戦しています。それぞれの年齢に合わせて工夫をしながら遊んでいます。お子さんからも色々な話が聞かれることでしょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

えっこれ?!

クリスマスの時にいた、馬小屋のロバさんと牛さんはどこに行ったのかな?ロバさんと牛さんの代わりに奇麗な箱を出したり入れたり。小さなぬいぐるみ人形も入れてみた・・・。UちゃんとHちゃんは、だるまたたき!とだるま倒し!自分で積み上げるのは難しいけど、やってもらったらすかさずたたいて・倒して!満足。T君はなんでも触ってみたい!とどこまでも行きます。

 

お正月遊び

似てる???”福笑いは目隠しをしないで、顔のそれぞれのパーツを台紙に当てはめて楽しみました。目や口の置く角度が違っただけでも面白く、自然に自分の顔もほころびます。いろんな形のコマ回しは、折り紙で作った花ゴマは簡単に回ったのですが、他のコマは、コツを得てうまく回せるようになるには、もっと経験が必要なようです。先生が回したコマの回る様子をじっと見ていました。

みんなと一緒が嬉しい

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始のお休みが明けて、みんな元気に登園してきました。新年のあいさつが言えるはな組さん。保育者の新年のあいさつの言葉をきいて、深々と何度もお辞儀をすることり組さん。成長を感じます。今年も元気に、お友だちと一緒にいっぱい遊ぼうネ。

良いお年を・・・

今年も神さまに守られまた、たくさんの方々に支えられ子どもたちも元気に過ごすことができました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

切手を送りました

年末には、つき組が集まった使用済み切手をJOCSに送りに行きました。世界中の皆が良い新年を迎えられますように・・・

どんな味❓

山形市の認定こども園さゆり幼稚園さんから、寒河江市に出かけて自分たちで収穫したふじ🍎を贈っていただきました。生のまま食べて美味しいふじ🍎ですが、今日は初めて“焼きりんご”にして食べることにしました。ですが好みはいろいろで、焼かないりんごの方を要求する子も・・・。そうだよねそのままで美味しいんだもの、焼かないで食べたいよね😊

TOP