聖和保育園さんからいただいた棚田米と、山形さゆり幼稚園さんで作った梅干しでおにぎり作りをしました。ファミリークラスの子どもたちが自分たちで米をといでご飯を炊き、おにぎりを作って食べました。
出来立てのおにぎりはとっても美味しかったです。ありがとうございました。
土や砂利でままごと遊び。特別に言葉はなくても同じように遊べるのが嬉しい。遊びながら出てきた、「あったかい!」という言葉。寝そべって確認してみたT君。E君もやってみた。経緯がわからなかったMちゃんが寝かしつけようとしたのか背中をトントン。そして自分も寝そべってみた。友だちも来て同じように・・・。子どもたちの遊びは次々変わっていく。大人も、子どもたちの遊びに惹かれ、面白がったりほっこりしたり喜びを貰っている。
被ったら自然に身振りが、♪鬼のパンツ♪の動作でのりのりのHちゃん。にっこり鬼さんのUちゃん。鏡で確認するR君。被って鬼の面が見えなくなったけど、みんな自分ではしっかりと“鬼”のつもりのようです。「えっ? 僕がピッタリサイズで被っているのはね、毛糸で編まれたバッグだよ。これの方が、気に入ってる‼」と言いたそうなR君。
保育参観2日目。年少クラスの子どもたちは園での生活の様子をみてもらったり、園庭でお家の人と一緒にかくれんぼをしたりしました。ファミリークラスの子どもたちは、昨日に引き続きお正月遊びをお家の人と一緒にやったり、出来るようになったことを見てもらったりしました。参観後には、2日間保護者の方を対象に子育てサロンが行われました。
今年度2回目の保育参観でした。前日からお家の人たちが来ることを楽しみにしていた子どもたち。お正月遊び(カルタ、福笑い、コマ回し、双六)をしたり、お手玉を見せてもらったり・・・。園での子どもたちの様子を見ていただきながら一緒に遊びました。
前回の参観から成長した姿もみられたと思います。
はな組さんは「鬼さん」を作りました。“赤鬼”にするのか“青鬼”にするのかは自分で決めて材料を選び、長い色紙で輪を作って、頭の部分に貼り付けます。真剣に取り組みました・・・。いずれも友だちになりそうな可愛い鬼さんに仕上がりそうです。完成は明日。
保護者の皆様、保育参観にご参加くださいましてありがとうございました。今日は、ロケットやお面、紙飛行機などを作ったり飛ばしたり、一緒にやっていただく内容でしたが、お子様と一緒に楽しい時間を過ごしていただけたことと思います。お家でもぜひ、続きを楽しんでください。
みんなの好きなお買い物遊び。買い物袋(紙袋)を自分で選ぶところから始まります。次は、買った物を中に入れるために袋の口を開けなければなりません。開けにくい袋もありましたが、買い物がしたいので根気よく開けようとしていました。一つで満足の子やいろんな物を買いたい子、買い物袋を持っただけで嬉しそうな子・・・。みんな嬉しそうでした。最後にはな組さんは、“カードの絵にあったクッキーを選ぶ”サービスセールタイムも楽しみました。
“ロケット”を飛ばしてみよう!ロケットを持った腕を上げて上体をそらし、タイミングよく手を離して遠くに飛ばすのですが、微風であっても負けて押し流されてしまうロケットも出現。遠くまで飛んだという喜びよりも、あれ!?と不思議を感じたロケット飛ばしになったようです。遠くまで飛ばすには改良が必要!
「じーじーする?」保育者の声と紙やクレヨンを持っている保育者の手元を見ると、即座におもちゃを投げ出して、やりたい気持ちの意思表示をすることり組さん。これ大好き!。何になるのかな?