公式LINEはこちら

素敵になりました🎄

愛隣幼稚園のお友だちが送ってくれた、木の実の飾りをクリスマスの飾りと一緒に飾りました。素敵な空間になりました。こどもたちも興味をもって見上げています。

「赤ちゃんイエス様にあげる」

丁寧に紙で包まれた物がつひとつあけられると、中から出てくる人形に「これ何?」「こっちは?」と関心を持って、先生が飾り付ける様子を見ていました。イエス様が眠る飼い葉おけに藁が敷かれたのを見ていたHちゃんが、「赤ちゃんイエス様にあげる」と言って、いっぱい集めた枯草を持って来てくれました。これならイエス様も暖かいね(o^―^o)ニコ

高齢者ふれあい交流会

つき組が高齢者ふれあい交流会に参加してきました。鼓笛の演奏を披露したあと、クリスマスの大型紙芝居や神経衰弱ゲームで高齢者の皆さんと一緒に楽しいひと時を過ごしました。

たくさんのどんぐりありがとう(^^)v

愛知県岡崎市の「愛隣幼稚園」のお友だちが、お散歩に行って拾ったたくさんのドングリと、手作りおもちゃを今年も贈ってくださいました。大きな箱には何が入っているのかな?と興味を持って集まったこども達ですが、次々に出てくる飾りやおもちゃに喜んで、思わず手が伸びていました。お手紙を読んでもらうとじっと聞いていて、“どんぐりころがしをやってみよう!”競争しよう・・・”とやる気満々です。素敵な、朝顔の蔓のリースも届きました❁

 

クリスマスのお話遊び

はな・にじ組の子どもたちは、アドベントカレンダーの引き出しを毎日一つずつ開けていますが、今日は誰なのか気になりながらも、自分の順番が来るのを楽しみにしているようです。今日は、みんなでマリヤさんや天使、ローマ兵になって遊びました。はな組さんは昨年のクリスマスを覚えているようで、自分でやってみたいことが決まっていて、遊びに参加しているようです。

るるるるる🛫

“るるるるる”は「る」と「れ」しか出てこない五味太郎さんの飛行機の絵が描かれた音の絵本です。ページがめくられて出てくる連続する音を面白がって見ていました。読んでもらったら次は自分が飛行機になって、「るるるる」や「れれれれれ」と言いながら遊びました。話の終りは飛行機が逆さまになって、再び飛び上がる場面ですが気に入って、みんなで“ドデッ”と床に倒れ、「」と大きな声で叫んで起き上がり、再び飛び回っていました。

もみの木に飾り付け

姫りんごをもみの木に飾りました。りんごを手に「甘いいい香り」「大きいのがいいかな」クリスマスを楽しみに子どもたちが飾り付けをしてくれました。年少クラスの子どもたちも綺麗に飾ってあるツリーを目の前に立ち止まりニコニコ顔でした。

クリスマスを待ち望む

玄関や保育室に、クリスマス関連の個性豊かな飾りが飾られました。

いろいろなやりとり

ことり組さんのそれぞれのお相手は?「貸して」「ちょうだい」と、ご馳走を作りながらも自分も欲しいことを仕草で伝えてみると、保育者の仲立ちがあってすんなり成立。嫌な時は、持っている物を後ろに隠すとか持ってその場から逃げる等ありますが、これも大事な意思表示。ことり組さんでも時々あります。「一緒に行こう」とにじ組さんに誘ってもらって、手をつないで散策…嬉しいそう。寺田園長先生にっ抱っこされて…ちょっと緊張のT君。「誰かな?」と見つめていましたが、ずっと抱っこされていました。

クリスマスの準備

クリスマス前の4週はアドベントの時です。ちいろば園のアドベントが始まりました。先生方が必要な材料を広げていると、「何これ?」と子どもたちは、興味深そうに寄ってきて作業を見ていました。4本の蠟燭が立てられたアドベントクランツが飾られ、今日から1週間ごとに1本ずつ火が灯されていきます。4本目に火が灯ったらクリスマスです。

TOP