ちいろば園の水遊びの時の水分補給は“きゅうり”が定番。今日は、今年初めての収穫だったからなのか、むしゃむしゃ食べるまでにはいきませんでした(慎重?味噌マヨの方が気になって…)。採れっての美味しさを引き立ててくれる暑い日差しとプールがあったら味わいも変わるかもしれません。昨日はナスとピーマンを初採りしました。これからどんどん収穫できそうです。
ちいろば園の水遊びの時の水分補給は“きゅうり”が定番。今日は、今年初めての収穫だったからなのか、むしゃむしゃ食べるまでにはいきませんでした(慎重?味噌マヨの方が気になって…)。採れっての美味しさを引き立ててくれる暑い日差しとプールがあったら味わいも変わるかもしれません。昨日はナスとピーマンを初採りしました。これからどんどん収穫できそうです。
子どもたちが待ちに待ったプール開き。あいにくの曇り空ですが、プールに入った子どもたちからは笑顔が溢れていました。これからも安全に十分気をつけ、楽しい水遊びの時間を過ごしていきます。
保育者が「きらきらぼし」の歌にあわせて星を動かすと、お星さまよりきらきらした瞳でじーとみつめています。流れ星になって自分の前に届くのも予測して尚更じっと見つめて、一所懸命手を伸ばして星を掴もうとしていました。にじ・はな組さんが天井の方に手を伸ばして掴もう(?)としているのは何でしょうか。想像してみてください・・・。それは、良く見つけたね、というほど小さな小さな蜘蛛(お空の雲ではありません)でした。
はな・にじ組さんは、ロケットを飛ばしたり自分が飛行機になって飛んだり、いつも元気にやって楽しんでいることを、お父さんやお母さんにも見ていただきました。ことり組さんではお父さんとお母さんもトランスパレントを使って、楽しそうに七夕飾りの制作をしていました。
6月24日(月)に4・5歳児を対象に食育教室をしました。給食先生がエプロンシアターで食べ物が体の中でどのようになるのかを話してくれました。子どもたちは給食先生の話を興味をもって聞き、自分たちの体に関心をもつきっかけになったようです。
$CoMmEntõU
ことり組さんの七夕飾りの準備は、▲△が繋がっている上にシール貼り。5~6枚のシールをいろんなところにばらけた状態に貼ってほしい、との保育者の思いとは違って、2枚目も同じところに重ねて貼ろうと真剣なR君。早くやりたい!やりたいと友達のところに近づくHちゃん。UちゃんとR君は指先にシールを付けて貰ったら、思わず口元へ・・・。「食べられないよ」と止められたら次のシールの時には、ちょっと横を向いてそーと口元に・・・。どうしても試食したかったようです。
にじ組さんは、△や◇の紙を糊を使って繋いでいく作業。△の紙を取り上げて「さんかく!」と嬉しそうに言っていましたが、一方の角に糊をつけて繋いでいくのは難しそうでした。貼って繋ぐ前の、糊のべたべたする感触と扱いにくさに、作る意欲は半減?!だったのかもしれません。次回は◇。「◇ひしがた」言えるかな?はな組さんは、ハサミを使ってミラーテープを一回切り。コツを得たのか前回よりも手際よく切っていました。
七夕はもうすぐだから、準備を急がなくちゃ! 切ったり貼ったり、塗ったり。はな組さんは今年は特別の飾りを作っているようです。一緒のテーブルで色塗りをしていて、友だちと比べたり自分のはこれ!と主張したりしながら、準備の時も楽しんでいます。
「いちごさんと」で始まる子どもたちの大好きなだるまさんシリーズの絵本。一人で見ていたUちゃんは“ほらね”とでも言いそうな表情で、絵本から顔を上げました。お気に入りの水道のところでは、R君㋣Hちゃんのところに近づこうとしているR君。R君㋣R君㋣Hちゃん。カメラに気づいたHちゃん。ぺこっ。次は、Hちゃん㋣風船㋣R君。お友だちと一緒が嬉しいことり組さんです。
つき組の子どもたちが小石や草取りをして世話をした、ちいろば畑の大根が大きくなりました。大根はどれも立派に育ち、「重いよぉ」と嬉しい悲鳴を上げながら持ち帰りました。