つき組の子どもたちが小石や草取りをして世話をした、ちいろば畑の大根が大きくなりました。大根はどれも立派に育ち、「重いよぉ」と嬉しい悲鳴を上げながら持ち帰りました。
今日は雲一つ無い青空!つぼみ組の子どもたちが久しぶりに全員揃ったので、青空をバックに写真を撮りました。
昨日・今日とシャワーを使って虹を作って遊びました。角度によっては子どもたちの目にもよく見える虹が出来て楽しみました。「つかんでみたい」と言って虹に手を伸ばす子や様々な器を手にして水先で水を受け止めようとする子。濡れるスリルを楽しむ子や濡れるのを嫌がって逃げだす子。いっぱい水を集められそうだと考えて、持つだけでも精一杯そうな大~きなタライを水先にあてがう子。見ていても楽しい子どもたちの水遊びでした。
「今日はUちゃんが元気に登園出来ました。神様ありがとうございます。」ことり組さんはみんなで、園庭(畑)探索。今日は特別に、今朝ことり組の窓のところで羽化したキアゲハも一緒です。ことり組さんはキイチゴを食べたり、フェンスで毎日大きくなるぶどうをみたり、お外が大好きです。ぶどうが大きくなるのも楽しみにしています。
にじ組さんは、笹飾りの短冊の台紙にタンポを使ってポンポンポン。雨粒みたいだね。七夕までに準備はまだ続きます。はな組さんは先生が、雨に会いに行ってみよう!と誘うと、子どもたちは意外にも慎重で、中には「行かない」と言う子もいました。実際に外に出てみたら面白そうに遊んでいたのですが・・・“雨に会いに行ってみよう”と訊いた時に、どのようなことをイメージしたのかな?
「出てきたよ!」「カブトムシいる!」と、見つけた子どもたちは大興奮。飼育ケースの周りに集まって、いつまでも見ていました。「ゼリー(餌)食べないんだよ」 食べる様子を見ていないので心配してなのか、またはカブトムシがむしゃむしゃといっぱい食べて欲しいと思ってのことなのか、いずれにしても餌を食べるのを期待しているようでした。明日の朝には減っていることを願って・・・。
飛行機・ヘリコプター・気球・ロケット・虹などなど、どれもみんなお空で見つけるものです。神経衰弱のルールはまだ難しいけど、1枚ずつめくっていくうちに同じ絵があることに気づいて、集めたり並べたり、絵本を持って来て絵本の絵にあわせてみたり、比べてみたり、と自分の楽しみ方で楽しんでいました。ヘリコプターはヘリコプターでも色は同じかな?
あずま保育園の年長さんとつき組さんが東ヶ丘公園で一緒に、堤のそばを散策したり、園対抗でドンじゃんけんをしたり、紙皿UFOを作って飛ばして遊んで来ました。帰る頃には仲良くななり、「また遊ぼうね」と声を掛け合い、次に遊べる日を楽しみにして園に帰ってきました。
UちゃんもHちゃんもはやく元気になって、ぼくたちと一緒に遊べますように。と今日も礼拝でお祈りしました。その後は、あっちへこっちへと元気に動き回る二人。追いかけたり、同じようにやってみたりしている姿を見ると、小さくてもちゃんと周りを見ていることがわかります。
6月22日(土)13:30~16:00
南相馬ジャスモール 催事ホールで「福祉の職場・合同就職説明会~福祉のおしごとマルシェ~」に参加します。
どうぞどなたもおいでください。
保護者の皆さま、お立ち寄りの際は声を掛けてくださいね。