Uちゃんの自力移動!、R君の苦手克服!、R君の不思議発見!ことり組さんのそれぞれの成長です。自分で好きなところに行ける喜び。憧れの虫カゴを首から下げて散策…カゴの中にはちょっと苦手だったトンボ。今日は友だちに得意そうに見せていました。虫取り網を持ってトンボ探し(?)のR君。はな・にじ組さんのように上を見ていたら、あっ! お空に白いお月さまを見つけて、じっと見ていました。それらを見ていたY先生の方が、興奮気味・・・。先生も嬉しい喜びの発見の連続でした。
Uちゃんの自力移動!、R君の苦手克服!、R君の不思議発見!ことり組さんのそれぞれの成長です。自分で好きなところに行ける喜び。憧れの虫カゴを首から下げて散策…カゴの中にはちょっと苦手だったトンボ。今日は友だちに得意そうに見せていました。虫取り網を持ってトンボ探し(?)のR君。はな・にじ組さんのように上を見ていたら、あっ! お空に白いお月さまを見つけて、じっと見ていました。それらを見ていたY先生の方が、興奮気味・・・。先生も嬉しい喜びの発見の連続でした。
ままごと遊びの遊具や道具、絵本などが少しずつ変わっていますが、子どもたちはその違いにすぐ気づいて、自分の遊びに取り込んで遊んでいました。はな組さんは昨年のクリスマスを覚えているようです。
今年もハリス記念鎌倉幼稚園から招待をうけ、16日~18日につき組で行ってきました。バスや電車、新幹線に大興奮の子どもたちでした。ハリス記念鎌倉幼稚園では緊張しながらも事前にいただいていた自己紹介カードで知ったお友だちに話かけたり、一緒に遊んだりする中で意気投合し、楽しく遊びました。また、ハリス記念鎌倉幼稚園の子どもたちが運動会で行った曲に合わせて教えてもらいながらパラバルーンを一緒に行いました。3日間の中で仲が深まり、お別れ会で涙する子も見られました。子どもたちは様々な経験をすることができました。たくさんの支援をいただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
これからどうなっていくのかはわかないけど、“今”これをやるのは楽しい! お店屋さんをするための作業は毎回、保育者が準備を始めると興味を持ってすぐに近寄り、自分から「やる!」と言って積極的にやろうとします。立体的な物の色塗りは何度か経験しているので、保育者に言われなくても、裏面まで奇麗に色を塗って仕上げた子もいます。
お店屋さんの準備が進んでいます。今日は“にじいろうどん”が出来ました。準備をしているときには、ドーナツができるのかと思っていたら・・・、太麺のきれいなうどんでした。外では木の実を使ってケーキ屋さん。子どもに人気のお店屋さんごっこ、といったらやはり食べ物屋さんですよね。
つぼみ組の子どもたちが、友だちと手を繋いで歩けるようになり、喜んで山道を歩いて行きました。山では、たくさんのドングリを見つけてバックの中に入れて園に持って帰ってきました。実りの秋に感謝です。
白くてフワフワした綿。これまで空のテーマで遊んできたので、子どもたちから「雲みたい」という言葉が出ていました。ぎゅーと握ったり、いろいろな器に詰めて遊んでいるうちにいつしかそれは「ジュース」に変化していましたが。「ジュース」は綿よりも、カラーコップから連想したようです。いろいろイメージしたり、これまでの経験から自分が連想したりしたことを言葉に表して遊んでいました。
今日はしばらくぶりの雲一つない青空。よーく見てみたくなりました。お父さんやお母さんも今日のきれいな真っ青な空、見ましたか?
はな組の子どもたちが大きな実を見つけました。「何かな?」「何が入ってるのかな?」と早速みんなで実を割って中身を見てみるのことにしました。中には、硬くて、茶色いものが出てきます。不思議なものを見つけ、真剣に実をむいて、見つけたものを他のクラスのお友だちにも教えてあげました。
このところずっと雨が降っていて戸外遊びができませんでした。部屋から外を見ていた子どもが、今日は戸外で遊べそうと思ったのか「遊べる?」と保育者に訊いていました。見ていた外には、降り続いた雨で大きな水たまりが出来ていたのです。