公式LINEはこちら

神経衰弱???

飛行機・ヘリコプター・気球・ロケット・虹などなど、どれもみんなお空で見つけるものです。神経衰弱のルールはまだ難しいけど、1枚ずつめくっていくうちに同じ絵があることに気づいて、集めたり並べたり、絵本を持って来て絵本の絵にあわせてみたり、比べてみたり、と自分の楽しみ方で楽しんでいました。ヘリコプターはヘリコプターでも色は同じかな?

一緒に遊んだよ!

あずま保育園の年長さんとつき組さんが東ヶ丘公園で一緒に、堤のそばを散策したり、園対抗でドンじゃんけんをしたり、紙皿UFOを作って飛ばして遊んで来ました。帰る頃には仲良くななり、「また遊ぼうね」と声を掛け合い、次に遊べる日を楽しみにして園に帰ってきました。

今日のことり組さんは

UちゃんもHちゃんもはやく元気になって、ぼくたちと一緒に遊べますように。と今日も礼拝でお祈りしました。その後は、あっちへこっちへと元気に動き回る二人。追いかけたり、同じようにやってみたりしている姿を見ると、小さくてもちゃんと周りを見ていることがわかります。

福祉のおしごとマルシェに参加します!

6月22日(土)13:30~16:00

南相馬ジャスモール 催事ホールで「福祉の職場・合同就職説明会~福祉のおしごとマルシェ~」に参加します。

どうぞどなたもおいでください。

保護者の皆さま、お立ち寄りの際は声を掛けてくださいね。

始まりはここから…

暑かったので、先生がタライに水を入れてくれました。おもちゃを入れてパシャパシャと遊んでいましたが、時間の経過とともに自分が入ってみたり、柔らかい土を見つけて運んで来て入れてみたりしていました。そして、しまいにはこんな状態になってしまったのです(^_-)-☆。R君はずっとタライのそばから離れずに遊びこんでいました。

 

 

これが飛ぶのかな?

 

小さな星に型抜きをした穴を見つめて、クレパスを使って色塗りをしたはな組さん。何になるのかはわからないけど、先生が準備を始めると、「やりたい!」の気持ちで近寄って取り組みます。片方の手で紙をしっかり押さえて、一人で作業をすることも出来ました。はな組さんがやることをいつも傍らで興味深く見ているにじ組さんは、その後のプロペラ飛ばしにも混ざって楽しんでいました。

花の日・子どもの日

みんなで持ち寄った色とりどりの花を飾り、感謝の礼拝をしました。礼拝後には近所の方や原町第二小学校、しゃりん梅、長寿荘のおじいさんおばあさん、日頃お世話になっている方々に花束を届けに行きました。みなさんに花束と一緒に笑顔を届けることができました。

自然遊び

ちいろば会保護者会レクリエーション「自然遊び」を東ヶ丘公園で行いました。自然の中で色探しサイコロ遊び、虫や花、葉っぱを探し、万華鏡に入れて変化する模様を楽しみました。また、紙皿UFOを作ってきれいな青空に飛ばしました。親子一緒に楽しい時間を過ごす事が出来ました。

それぞれの面白い!

先生の準備を見て興味を示し、進んで色塗りを始めた子どもたち。先生は「空」をイメージしての準備と誘いだったようですが、子どもたちがイメージしたのはどんなことだったのでしょう。さささっと塗り終えた子どもたちは、畑に穴が出来ているのを既に確認済みだったようで、早々に切り上げて穴の中でごっこ遊びに興じていました。無言でいつまでも筆を握っていた子どもたちは、筆を動かしたように色が付くのが面白かったようで、終わってからも“面白かった”と言っていました。

避難訓練

園では毎月避難訓練を実施しています。今日は火災を想定して実際に第一避難場所の正門へ避難しました。先生から避難する時の大事な約束は「お・か・し・も」。避難する時のポイントを皆で確認しました。お子さんに聞いてみてください。

TOP