園では毎月避難訓練を実施しています。今日は火災を想定して実際に第一避難場所の正門へ避難しました。先生から避難する時の大事な約束は「お・か・し・も」。避難する時のポイントを皆で確認しました。お子さんに聞いてみてください。
花の日・こどもの日でした。みんなでお花を持ち寄り神さまに感謝の礼拝をお捧げしました。太陽に向かってそれぞれに違うきれいな花を咲かせるお花のように、神さまは私たち一人ひとりをも愛して、成長させてくださいます。神様ありがとうございます。お花ははな組さんが作ったカードを付けた花束にして、原町第二小学校さんをはじめご近所を訪問して、感謝の気持ちを込めてお届けしました。いつも畑のお仕事をしている、畑のおばあちゃんにも差し上げて皆さんに喜んでいただきました。
今日も飛行機になって遊んでいたはな組さんは、いろんなところを飛び回っていましたが、途中で見つけるものはそれぞれ。T君が雨どいを見つけてくると、他の子どもたちも集まって、砂利流し。砂利を流して音が出るのを楽しむ子、量を変えて流す子、1・2・3で同時に流して楽しむ子、それぞれの楽しみ方で楽しんでいました。あれっNちゃんがいない。と思ったら飛行機のお家に帰っていました。一安心。
はな組さんやにじ組さんがジャンプに使う台を並べて、ことり組さんはくぐって遊びます。きみどりの台の狭いところも、きつくても何とか抜け出そうと踏ん張っていました。R君、ビニールのトンネルの出口がはるか遠くに感じるのか、入口のところで覗いて楽しんでいます。穴をくぐったりつま先立ちをして触ったりなどをしながら、自分の体の使い方を覚えています。
えっ???あれれ??? 見えない風に、ビニールが吹き飛ばされそうになったり、自分が引っ張られていたりと思うようにはいきません。バサバサと音がする度に「おぉッ」「あッ」と声を上げて、しっかりと握っていました。面白そうなんだけど風に翻弄されて自分の手には負えないビニール・・・やめないのは面白そうだから!
ファミリークラスの子どもたちが楽しみにしているポップコーンの日です。トライクラブは園庭で転がしドッジボールをしました。年齢別にコートの形を変えて楽しみました。葉っぱクラブは、東ヶ丘公園(管理棟周辺)に出かけ園庭では見かけない草花や木の実を探してきました。それぞれに見つけた宝物を袋に集めてきました。クレヨンクラブは2色の水彩で色のにじみを楽しみました。今回作ったにじみ絵を使って一つの大きな作品にする予定です。
はな組さんは、飛行機のように両腕を広げて走る・回るなどバランス遊びをしていますが、今日は腕にスズランテープをつけて走ってみると、風になびくテープを見てより走っていることを実感しているようでした。にじ組さんもやりたそうでスズランテープを手に取っていましたが、はな組さんのようにはいきません・・・。今度またやろうね。
はな組さんみたいにやってみたい!と、にじ組さんはあこがれています。はな組さんは、先日ハサミを使って1回切りをした色紙を貼って、カラフルなプライベートジェットに仕上げようとしています。指に糊が付くので次の作業がしにくく、四苦八苦していましたが一所懸命でした。にじ組さんは好きなシールを剝がし取ったら、好きな所にペタン!ちょっとくらい難しくても面白さを感じたら、終わりになるまで続けていました。
はな組さんみんなが抜いてくれた大根を、給食先生のところまで運ぶのはもちろんダンプカー。タライですがタライではありません。ダンプカーのつもりでお仕事をしています。「うんとこしょどっこいしょ」と、大根を1本1本抜く度に「大きいね」「長い!」と先生の方が興奮気味でした。