公式LINEはこちら

聖愛ちいろば園

この方法もあるよ

今回で3回目の水鉄砲遊び。はな組さんは随分要領がよくなって、水を入れることも自分でできます。遠くに飛ばす!的に当てる!も、コツをつかんで自分で調整しながら遊んでいました。にじ組さんは保育者に手伝ってもらって遊びましたが、的を狙うのではなく、的に近づいて行って直接水鉄砲でちょんちょん、と当てていました。うんそれは確実だね!?。

描き描きはいろいろ

「あっ ぽいしないで」クレヨンを貰ってちょっと描いてみてから、クレヨンを“ぽいっ”。拾ってもらって画用紙にトントンしたらまた“ぽい”。画用紙に触れる度に色が付くのは不思議?面白い?。Hちゃんはクレヨンを貰うと自然に口元に手が行きます。でも、食べないで離してじっくり眺めることを2・3度してから、描きだしました。描きだしたら手の動きは高速で、保育者の方がびっくり(>_<)

私のひこうき

見た途端に発した「わぁ!」の一言には、積極的に取り組むはな組さんの姿から、驚きと喜びの気持ちが混ざっていたことがわかりました。これまで自分が飛行機になって走り回って遊んだり、飛行機の絵にちぎり絵をしたりしてきましたが、立体的な飛行機が現れて興味がわいたようです。立体的で不安定なものに絵の具を塗るのは難しそうでしたが、片方の手で支えながら集中して作業をしていました。仕上がりまではまだ時間がかかりそう…。

やっぱりアイス屋さん

どろどろの感触が、「きもちいい」・・・。用心するようにそーと足を入れていたので「きもちいい」の感想は意外(?)でした。でも、さすがちいろば園のこどもたちの感じ方、と納得もできますネ。靴下を履いたように泥がついたり、手袋をしたように泥をつけてみたり、泥遊びはいろいろにかわっていき、最後は“アイス屋さん”で楽しんでいました。

ロケットに乗って

♪宇宙船に乗って・・・♪の曲のピアノにあわせて歌ったりロケットになったりして遊びました。組み木を組み合わせて作ったのは“ロケット”だそうです。船内はギュウギュウ詰め。窓から宇宙を眺める子や遠くから見ている子、船外に飛び出してみた子・・・。宇宙船の楽しみ方もいろいろ。子どもたちはどんなことをイメージしているんだろう、とても嬉しそうです。

七夕お楽しみ会

七夕の織姫と彦星のお話と先生方の楽器演奏を聴いた後は、飛行機に乗って流れ星探しゲーム。見つけたキラキラ光る流れ星は、天の川に飾ってみんなで愛でました。願いが書かれた一人ひとりの短冊も紹介。自分の願いごとを読んでもらうと嬉しそうにしていました。飾りは今日持ち帰りますので、7日にはお家で七夕を楽しんでください。

54321はっしゃ!

コンテナの上に乗って・・・発射!(ぴょん) みんなロケットのつもりなんです。通路を通って少しずつ発射台に近づく子や、いきなり発射台(コンテナ)に乗って飛ぶ子、とそれぞれのロケットです。 ♪♪うちゅうせんにのって げんきにゆこう ぼくらはこどもの うちゅうのたんけんたい じゅんび  OK しゅぱつ  OK 54321はっしゃ! ぼくらをのせて ほしのあいだを かけまわれ。♪♪ お子さんと一緒に歌ってください。

 

びっくり!これは何?

玄関に七夕の笹飾りがきれいに飾られました。休んでいてしばらくぶりに登園したことり組さんは、大きな笹飾りにびっくりするやら気になるやら・・・。早速近づいて笹の葉を引っ張ったり飾りを引っ張ったりして、びっくりしたものは何だったのかを触って確認していました。明日はちいろば園の「七夕お楽しみ会」です。

今夏の初物

ちいろば園の水遊びの時の水分補給は“きゅうり”が定番。今日は、今年初めての収穫だったからなのか、むしゃむしゃ食べるまでにはいきませんでした(慎重?味噌マヨの方が気になって…)。採れっての美味しさを引き立ててくれる暑い日差しとプールがあったら味わいも変わるかもしれません。昨日はナスとピーマンを初採りしました。これからどんどん収穫できそうです。

とって!

保育者が「きらきらぼし」の歌にあわせて星を動かすと、お星さまよりきらきらした瞳でじーとみつめています。流れ星になって自分の前に届くのも予測して尚更じっと見つめて、一所懸命手を伸ばして星を掴もうとしていました。にじ・はな組さんが天井の方に手を伸ばして掴もう(?)としているのは何でしょうか。想像してみてください・・・。それは、良く見つけたね、というほど小さな小さな蜘蛛(お空の雲ではありません)でした。

TOP