
薄いお花紙を扱うのはちょっと難しそうでしたが、もっと加減が難しかったのが“くしゃくしゃ”にする、でした。程よくくしゃくしゃにして傘袋に詰めていくのですが、畳もうとしたり握りつぶしたり・・・。仕上がりを楽しみにしてください。

薄いお花紙を扱うのはちょっと難しそうでしたが、もっと加減が難しかったのが“くしゃくしゃ”にする、でした。程よくくしゃくしゃにして傘袋に詰めていくのですが、畳もうとしたり握りつぶしたり・・・。仕上がりを楽しみにしてください。

ことり組さんもひな人形づくり。クレヨンで色塗りをしましたが、みんな無言で、もくもくと手を動かしていました。次は何をするのかな?

これ飛ぶの?ん~っ難しい。なかなか遠くに飛ばないことに気づいたはな組さんが、高いところからなら飛ぶかもしれないと考えたのでしょう、階段を上がってから力を込めて遠くに飛ばそうとしていました。

自分で握って球(はな組さんはまるが出来た!と言っていました。)を転がす。土団子が上手にできるようになった子は、水があった方が握れることに気づき、水を運んで土を湿らせて握っていました。角のある土の塊のままで転がそうとしたけど転がらない子。サラサラの土をシャベルですくって流す子・・・と、それぞれの工夫で試しながら遊びを楽しんでいました。

予定していた日が強風で伸び伸びになっていた、聖愛こども園のはな組さんとの交流がようやく出来ました。同じはな組さんです。見たことのない室内の玩具に目移りしながらも好きなものを見つけて遊んでいました。礼拝の後は“椅子取りゲーム”。勝ち残るために自分なりの工夫をする子もいて、真剣勝負!の気持ちも味わったようです。

登園してきたら飾られていた雛飾り。“おひめさま”“おひめさまだよ!”と、子どもたちは喜びながらも気になるたくさんの人形や雛道具。背丈をはるかに超えたひな壇に圧倒されて、飾りを玩具のようには簡単に手にとることはしません・・・。みんなひな壇の前に座ってしばし眺めていました。

今日もみんなで野菜を収穫しました。自分の分の収穫が終わって、別の収穫物を見つけてきたR君。いつもはな組さんが遊んでいる物でしたが、“今日は僕だよほら!”と嬉しそうに持ち歩いて見せていました。R君にとっては、野菜よりも魅力的な収穫物!になったに違いありません。以前はな組さんが抜いたバジルの枯れ枝ですが・・・。

並べて比べて・・・作って。はな組さんはいろんな“比べる・合わせる”を楽しんでいます。

ことり組さんに新しいお友だちY君が来ました。仲よくしようね。小さな先輩たちは、泣いているお友だちを気にかけてくれますが、今は先生と一緒がいいのね・・・。一緒に遊べるようになるのももうすぐでしょう。


節分で遊んだカラフルな豆は、今日は、色ごとの分別遊びやかご一杯に落ちないように入れる面白さとハラハラドキドキ遊び。お買い物かな?NちゃんとMちゃんが嬉しそう・・・、ごちそうに見立てたのでしょうかお祈りをするR君とAちゃん。こんな風に子どもたちは自由な想像で遊びを楽しんでいました。握ったらやっぱり投げたくなる・・・最後はお部屋いっぱいに散らばしてから、その中にごろん!気持ちよさそうに寝転んでいました。