今日もそうでした。片付けも給食の準備もいつもよりスムーズ!それはお弁当の力によるものです。先月もお知らせしましたが普段との違いが明らか(^.^)。今日はことり組さんもいそいそとしていて、自席で待つ表情からははやる気持ちが伝わりました。お弁当箱の蓋を開けると、その動作のまま見入って喜びをかみしめる子、見て!と嬉しさを表現する子、これ好き!と言いながら迷わず食べ始める子、とそれぞれの嬉しいお弁当の時間でした。
今日もそうでした。片付けも給食の準備もいつもよりスムーズ!それはお弁当の力によるものです。先月もお知らせしましたが普段との違いが明らか(^.^)。今日はことり組さんもいそいそとしていて、自席で待つ表情からははやる気持ちが伝わりました。お弁当箱の蓋を開けると、その動作のまま見入って喜びをかみしめる子、見て!と嬉しさを表現する子、これ好き!と言いながら迷わず食べ始める子、とそれぞれの嬉しいお弁当の時間でした。
19名の子どもたちが、神さまの祝福の中でこども園を卒園しました。式後のお祝い会ではお別れ会の写真を見たり、思い出の歌を歌ったりしました。子どもからお家の人に手紙を書いて手渡し、お父さんお母さんも嬉しそうに読んでいました。みんなと一緒に成長を喜び合うことができました。
つき組さんが通う小学校を紹介したり、一人ひとり得意なことを披露したりしました。年下児クラスからの歌や手遊びのプレゼントをもらいました。今まで仲良くしてくれたつき組さん、ありがとう。神さまに守られ元気な一年生になってね。
神様に感謝する礼拝の後、つき組さんは、4月に入学する小学校別に分かれて入場。ちょっと緊張しています。同じくちょっと緊張しているちいろば園のはな組さんも、皆さんの前で紹介してもらいました。会ではつき組さんの得意なことを見せてもらったり、お歌を聴いたり一緒に歌ったり、先生方のマジックショーがあったりしましたが、徐々に打ち解けて楽しい時間を過ごしました。会食のメニューはつき組さんのリクエストの品が並んでいて、各テーブルに分かれたはな組さんも、こども園のお友だちと一緒に食べました。
来春4月、南相馬市との「公私連携こども園聖桜」
開園準備のため職員を募集中です。遠慮なくお問い合わせください。
椅子の穴に指を入れたら抜けない!でも「ぬけたよほら」と泣かずににっこり。みんなが楽しみにしている給食が出来るところを見たいけど、窓が高くて見えない。すると自分で踏み台を見つけてきて窓の下まで運んで登り、調理作業をじっと観察。戸外ではままごと。枯草を鍋に入れてラーメン作りをしている。そうかと思えば、ひっくり返っているざるがカメに見えたようで、カメさんカメさんと言いながらざるを前進させて遊んでいる。ことり組さんも大きくなって、保育者にしてもらうことよりも、こうしてみた…と偶然だけではない、自分の思いを加わえて遊ぶことが増えています。
「夜ノ森公園にはないよ!」(^^♪ とH君が認めてくれた、ちいろば園に出来たシーソーは、客足が途絶えない人気のシーソーです。はな組さんは使い方も自然にできて上手に遊んでいました。にじ組さんは、ギッコンバッタン ギッコンバッタンとスムーズにはいかないようですが、お友だちと向かい合っているだけで嬉しい!シーソーです。
はな組さんに聖愛こども園のほし組さんから、お別れ会への素敵な招待状が届きました。はな組さんはよく分からない様子で緊張していましたが、“こども園に行ったら仲良くしてね!こども園に来たら一緒に遊ぼうね!”とお互いに握手をしました。あれ?私も、と積極的に握手をするにじ組さん・・・後1年ちいろば園でいっぱい遊ぼうね。待っててね。
卒園おめでとうございます。神様に愛され守られて、はな組さんはみんな大きくなりました。今日は、一年間親しんできたはこふぐになって卒園式をしました。はこふぐは今年度の保育のテーマ「海」にちなんだもので、はな組さんが卒園式のために自分で作った(3作目)はこふぐです。
お天気に恵まれたお別れ遠足。4・5歳児は宮城県角田市にある”スペースタワー・コスモハウス”へ行ってロケット見たり、紙コップのロケットを作りました。卒園するお友だちと一緒に楽しい思い出ができました。2・3歳児は旧本陣山へ行きました。しっぽ取りや、斜面を上り下りしてたくさん遊びました。0・1歳児は二見町団地公園へ出かけました。公園で追いかけごっこをして楽しみました。