
さつまいも掘りをしました。生い茂っていた葉に、たくさんのいもの収穫を期待しましたが、ちょっと残念な収穫量でした。それでも大きいものもあり神さまに感謝しました。😢おいも=美味しい、と思った(?)お友だちが、掘りたてのお芋にかぶりついていました。・・・がすぐにまずそうな顔をして、さつまいもをポイしていました。今度給食先生に美味しくしてもらおうね

さつまいも掘りをしました。生い茂っていた葉に、たくさんのいもの収穫を期待しましたが、ちょっと残念な収穫量でした。それでも大きいものもあり神さまに感謝しました。😢おいも=美味しい、と思った(?)お友だちが、掘りたてのお芋にかぶりついていました。・・・がすぐにまずそうな顔をして、さつまいもをポイしていました。今度給食先生に美味しくしてもらおうね

ことり組のかわいいℤ君は、ちいろば園みんなのアイドルです。お姉ちゃんたちはどこへ行ったのかなぁ・・・と言いたそうなℤ君の後ろ姿。はな組さんとにじ組さんは“ジャンプ ジャンプ”で遊んでいました。

♪どんぐりころころ♪と体を揺らしながら歌を楽しむ子、かごの中からひたすらドングリを出してまき散らす子、部屋中に散らかったどんぐりを拾い集める子、とそれぞれのドングリ拾いを楽しみました。

何するんだろ…。いつものように保育者が準備を始めると、周りに集まる子どもたち。タンポを手渡されて自分の手にするとじっと眺めたり、握り直したりしていましたが、色を付け始めるとみな真剣に取り組んでいました。これは何になるのかな?仕上がりをお楽しみに。

はな組さんやにじ組さんが、トランポリンでぴょんぴょんと飛ぶんで遊ぶのを見ていたRちゃん。怖がらないでのったもののちょっと緊張。でも揺れ出すと笑顔で喜んでいました。

先生が小麦粉粘土を作り始めると、興味を持って集まった子どもたち。仕上がる前の状態の物を手にしすると、扱いにくいベタベタに「エッ」「あれッ」といった表情で戸惑っているようでした。“これは何だろう???”どろんこ遊びの感触との違いを感じているようでした。







こども園に行ってきました。はじめはちょっと戸惑う姿や、反対に見たい物、知りたいことがいっぱいでソワソワする姿などが見られましたが、すぐになじんで楽しく遊びました。戸外ではちいろば園を卒園した先輩が、暗いトンネルに躊躇するはな組さんを気遣って、そばで見守ってくれました。






お気に入りの眼鏡をかけて、トンボに変身したら…探すのはトンボ!大好きな虫探しです。今日は、暑さも少し和らいで心地よい風に吹かれながら、一本橋を渡ったりジャンプをしたりして体を動かしました。










お部屋に突然大きな丸太が現れました。それを見つけた子どもたちは、担いだり抱えたり、繋いだりと思い思いに使っていました。どんなことをイメージしてるのでしょう。そこに先生がのこぎりを作って遊びに混ざると、「それはだめでしょ 悪い人がもってるのだよ!」とAちゃんの反応。大人がイメージするのと子どもがイメージするのではこんな違いが・・・。
保護者会のレクリエーション「木工教室」。今回は、(有)佐山建築の遠藤さんに教えていただきながら、ヒノキやヒバ、杉などのカンナ屑を使った『香りのポンポン玉』を作りました。ホール中に木の香りが広がり、心も体もリラックス!芳香+消臭効果のある大きなポンポン玉が完成しました。子どもたちはカンナ屑の上を歩いたりシャワーにしたりと、ふわふわの感触も楽しんでいました。
