並べて比べて・・・作って。はな組さんはいろんな“比べる・合わせる”を楽しんでいます。
並べて比べて・・・作って。はな組さんはいろんな“比べる・合わせる”を楽しんでいます。
昨夜降った雪が残っている園庭に、子どもたちが喜んで出て行きました。真っ白な雪のキャンパスに足跡や手形をつけてみたり、雪をシャベルで集めたり…。小川には大きな氷が張っていてそっと手に取っていました。神さまからの素敵なプレゼントに感謝です。
いつもバナナ(バランゴンバナナ)の支援をしてくださっているアプラさんが4日に来園しました。クイズを織り交ぜながらバナナの話を聞かせてくださり、その後はバナナのぬり絵や会食を通して交流の時を持つことができました。
ことり組さんに新しいお友だちY君が来ました。仲よくしようね。小さな先輩たちは、泣いているお友だちを気にかけてくれますが、今は先生と一緒がいいのね・・・。一緒に遊べるようになるのももうすぐでしょう。
節分で遊んだカラフルな豆は、今日は、色ごとの分別遊びやかご一杯に落ちないように入れる面白さとハラハラドキドキ遊び。お買い物かな?NちゃんとMちゃんが嬉しそう・・・、ごちそうに見立てたのでしょうかお祈りをするR君とAちゃん。こんな風に子どもたちは自由な想像で遊びを楽しんでいました。握ったらやっぱり投げたくなる・・・最後はお部屋いっぱいに散らばしてから、その中にごろん!気持ちよさそうに寝転んでいました。
“お手伝い”の言葉は子どもたちにはどのように伝わり、心に響いているのか・・・。先生が作業を始めると見逃さずに集まって、手伝いが始まります。とにかくお手伝いが大好きです。里芋を洗う仕事が終わった手は寒さで赤くなっていましたが、気にせずできたことに満足して、給食先生に届けていました。
全園児がホールに集まって節分お楽しみ会をしました。もうすぐ春が来ることや節分の由来などを聞き、「おにはそと ふくはうち」のペープサートを見たり、 各年齢毎にゲームをしたり楽しい時間を過ごしました。今日の給食は、自分たちで思い思いに鬼の顔を作りました。
節分お楽しみ会をしました。同じ形の鬼の仲間集め!同じ色の豆集め!次は、どの鬼さんの豆が一番多かったか数えてみよう、1・2・3・4とみんなで大きな声で数えたり«鬼は外♪»を合唱したりしました。お話は「ないた赤鬼」のお話をペープサートで見ました。
今日は2回目の習字教室でした。長澤先生に筆の持ち方や墨のすり方、文字の書き方を教えてもらいながら、「いけ」を筆で書きました。今日は、特別に園長先生も習字の体験をしました。
器に入っているのは土と砂利。ですが、子どもたちに訊いてみると「これはみそ汁」とか「弁当出来た」などそれぞれにイメージして遊びを展開して楽しんでいます。玩具(仕切り皿や丸い皿、コップ、小型バケツなど)を使ってその形状からイメージした遊びをすることもありますが、偶然に出来たものを楽しむこともあります。「どうぞ」と相手にごちそうしたり、「みて!○○だよ」と嬉しそうに見せてくれたり、そこからまた違ったものになっていったりします。形からイメージする・・・子どもの発想に大人がなるほど!と思わされることがよくあります。