
ことり組さんもみんなで礼拝をしてから外遊び。今日はℤ君も一緒に絵本を見ました。ことり組さんは、にじ組さんやはな組さんが遊んでいるのをよく見ていて、後ろをついて歩き同じようにしてみたいS君と、指先に触れたものをじっくり見つめるTちゃんとEちゃん。泥団子を見つけたRちゃんは、両手に握って、「みて これ!」というように発見を喜んでいました。

ことり組さんもみんなで礼拝をしてから外遊び。今日はℤ君も一緒に絵本を見ました。ことり組さんは、にじ組さんやはな組さんが遊んでいるのをよく見ていて、後ろをついて歩き同じようにしてみたいS君と、指先に触れたものをじっくり見つめるTちゃんとEちゃん。泥団子を見つけたRちゃんは、両手に握って、「みて これ!」というように発見を喜んでいました。
10月15日(水)にファミリークラスの子どもたちを対象に、後期交通安全教室をしました。交通ルールや駐車場でのお約束などの話を聞きました。その後みんなで〇✕クイズで確認しました。







久しぶりの泥んこの海。遊びたそうに眺めていましたが、いざどろんこの前に立つと・・・ちょっと躊躇いが。今日は日差しもなく、足を入れてみたものの冷たかったのでしょう。ちょっと遠慮がちに遊んでいました。今夏はとても暑かったですが毎日元気に遊べたのは、明るい日差が、子どもたちの元気な遊びを引き出してくれていたのかもしれません。

今年度も後半を迎え、いろいろな場面で一人ひとりが成長したことを感じます。今日の遊びは、「むっくりくまさん」「電車ごっこ」「天使さんごっこ」などなど。誰かがやりたいことを見つけて、遊び始めたり誘ったりすると、やりたい意思を表して積極的に混ざる子。何だろうと思って近づき誘われて混ざる子。遠巻きに眺めてるだけだけど気持ちは一緒の子。とそれぞれの遊びの楽しみ方で満足し、いろんな遊びが次々と展開していました。










にじ組さんが畑で小さな本物のきのこを発見!「先生、来て」「来て あれあれ」「これこれ」と保育者を呼びに来ました。そのことを知ったはな組さんたちが♪きききのこ きききのこ♪と、“きのこの歌”を歌いだし、みんながちょっと興奮気味です。「これまで遊んできた赤や黄色ではないのに、ちゃんときのこだとわかった」「形でわかったのかな?!」と、F先生も驚きと喜びを一緒にしていました。きのこ発見!に触発されたのか、今日のお料理遊びは小さなパパたちが腕を振るっていました。


今年の落花生を収穫しました。今年はいつもよりたくさんの実りがありました。「これ何?」「食べられるの?」と手伝いながらも見たこともないものに、子どもたちは疑問・・・。それでも「ピーナツだよ 食べたことあるでしょ!?」など保育者と会話しながら、その後は、一粒ずつもぎ取るのを無言で手伝ってくれました。キノコ狩り(3色色当て・数える)も、今日も楽しみました。

“むっくりくまさん”をして遊びました。♪むっくりくまさん むっくりくまさん…♪の歌が終わった瞬間に、くまさんに捕まらないように逃げなければなりません。始めの内は、みんなが逃げる人になっていましたが、遊んでいく内にくまさんに捕まらないように逃げるルールがわかってきて、交替して遊ぶことが出来ました。

保育者がカラフルなキノコを作ってちいろば畑に隠しました。「きのこを探に行こう!」と言われて喜んで畑の中に出かけた子どもたち。“自分で探して見つける”が遊びの目的。でしたが・・・。「きのこでなくてもいいでしょ!」「そうだね」泥団子でもしなびたナスでも、美味しかったぶどうでもOKです。「よく見つけました。」Aちゃんはきのこを使ってお料理をしてくれました。
保育室や玄関にススキや萩の花を飾り、お月見会をしました。お月見の由来やススキを飾る理由を聞き、各クラス毎にクイズやゲームを楽しみました。きれいなお月様が見えるといいですね。


みんなうさぎさんになって飛んだり跳ねたり・・・。ぴょんぴょんするのはうさぎさんと同じく大好きな子どもたちです。影絵合わせや、たぬきのぽんちゃんがうさぎさんと一緒に踊りたくて、一所懸命変身をするお話「うさぎのダンス」の絵本をペープサートで楽しみました。