公式LINEはこちら

原町聖愛こども園

お月見会

保育室や玄関にススキや萩の花を飾り、お月見会をしました。お月見の由来やススキを飾る理由を聞き、各クラス毎にクイズやゲームを楽しみました。きれいなお月様が見えるといいですね。

人形劇

東日本大震災後、子どもたちのために東京から度々こども園を訪問してくださっている幸田さんご夫妻。今日も、手遊び・紙芝居・パペットを使った人形劇を準備して来てくださいました。つき組の子どもたちはとても楽しそうに手遊びをしたり、紙芝居や人形劇に見入っていました。

ミニ運動会

9月30日(火)こども園のホールで年少クラスとちいろば園のはな組のミニ運動会がありました。子育てサークルのお友だち8人も参加し、ファミリークラスのお兄さんお姉さんの声援をうけながら、かけっこや各クラスの競技をしました。一人ひとりが神様に成長させてもらったことに感謝しました。

2025年度 運動会

子どもたちの待ちに待った運動会!!テーマは「森」、サブテーマは“もりはいのちのたからばこ”です。子どもたちが今までの経験を活かしたり挑戦したりしながら、表現・競技しました。個人競技、親子競技、保護者競技・・・卒園した小学生も顔を見せてくれ、笑顔いっぱい、大満足の運動会になりました。

学校関係者評価委員会を開催しました。

今年度当園運営の一つのテーマを「開かれた園づくり」としています。そうした中で9月9日(火)、第1回学校関係者評価委員会を行いました。これは、認定こども園の運営を保護者や地域の方々に理解していただき、ご意見を伺いながら園運営の改善を促進するというものです。今年度から始めたこの取り組みの委員メンバーは、保護者会長とちいろば会評議員、理事各1名と主幹、事務職員、園長の6名です。以下、当日分かちあったこと等です。

1.今夏は記録的な猛暑でしたが7月にエアコンシステムを全更新したことで園舎内は実に快適に過ごせました。

2.ミストシャワーを新しくしました。

3.築山をより楽しく遊べるようにイメージして「山林舎」さんと整備の計画をしています。保護者の皆様にも応援してほしいです。

4.前年度後半から保護者サロン、今年度は保護者参加(半日先生体験)などをしています。

5.他に、クマ出現に備えて対策をすることや、園に備蓄があることを近隣に伝える等のアイデアが出されました。

6.委員の方々には、今後は園の保育等を見ていただく機会を作り、年度末には「園の自己評価」について評価をする会議を持ちます。

以上、和気あいあいと楽しく貴重なひと時となり感謝いたします。(報告・寺田進)

保護者会レクリエーション 木工教室

保護者会のレクリエーション「木工教室」。今回は、(有)佐山建築の遠藤さんに教えていただきながら、ヒノキやヒバ、杉などのカンナ屑を使った『香りのポンポン玉』を作りました。ホール中に木の香りが広がり、心も体もリラックス!芳香+消臭効果のある大きなポンポン玉が完成しました。子どもたちはカンナ屑の上を歩いたりシャワーにしたりと、ふわふわの感触も楽しんでいました。

1号認定入園見学説明会

日時 9月5日(金)、8(月)、11日(木)10:30~11:30

場所 原町聖愛こども園

・前日までにご連絡ください。

・園内見学ののち説明をいたします。

・持ち物は特に必要ありません。

・お気軽にご参加ください。

最近のてんし組さん

保育室の入口でつかまり立ちをし、誰かこないかな?と玄関を眺めています。お部屋からホールへ移動し、広い場所で押し車やマットの山登りなど移動を楽しんでいます。周りから「かわいいね」と声をかけら微笑んでいました。

子育てサークル

子育て中のママさんのリフレッシュやお子さんの遊び場として、子育てサークルを開催しています。お気軽にお問い合わせください。

場所 原町聖愛こども園・聖愛ちいろば園

時間 10時~11時(月1回~2回)

問い合わせ 原町聖愛こども園 担当:木幡 0244-22-5090

お泊まり会(つき組)

8月2日(土)・3日(日)年長児がお泊まり会をしました。ちいろば園で夕飯作りやスイカ割り、こども園に戻ってからは花火やランタンの会、ナイトプールを楽しみました。グループの友だちと協力しながら作ったカレーやピザ、途中で雨が降ってきて雨宿りをしながらの活動、初めて作ったサンドイッチ・・・全部が楽しい思い出になりました。神様のお守りに感謝します。

TOP