7月19日(土)保護者会主催の夏まつりがありました。今年のテーマは「夏の森へようこそ」。天気にも恵まれ、こども園とちいろば園の園児と家族、卒園児などたくさんの方が集まりお祭りを楽しみました。震災後から毎年来園して下さっている、千葉市民間保育園協議会の先生方も来てくださりお祭りを盛り上げて下さいました。
幼稚園・こども園(幼稚園利用)新年度入園希望の皆様へ
入園希望保護者説明会は
・9月5日(金)10:30~11:30
・9月8日(月)10:30~11:30
・9月11日(木)10:30~11:30
前日までに電話ご連絡の上おいでください。
お問い合わせも随時お待ちしています。
*入園願書配布は10月1日(水)~の予定です。
南相馬消防署から3名の方が来園して、花火の遊び方と川や海で遊ぶ時の約束事をお話ししてくださいました。ファミリークラスの子どもたちは消防士さんからの話をよく聞き、約束を守って楽しく遊ぶことを知りました。「お家の人にも教えよう!」 安全に遊ぶためのお約束、お子さんと一緒に再確認してみましょう。
各クラスで七夕会をしました。礼拝では、たくさんの人たちとの出会いに感謝しました。七夕の由来を聞いたり、短冊を披露したり、各年齢に合わせて天の川ジャンプやお星さま探しなどゲームを楽しみました。
子どもたちに「バランゴンバナナ」を送って下っているアプラさんが来園してくれました。クイズ形式でバナナのお話をしてくださり、子どもたちは喜んで参加していました。お話しの後には折り紙でバナナの折り方を教えてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
ほし・つき組さんを対象に食育教室がありました。赤・黄色・緑キッズの話を聞き、どんな働きがあるのか教えてもらいました。その後、「今日のカレーライスに入っている材料は何キッズ?」のクイズをしました。豚肉、ジャガイモ、ニンジン・・・子どもたちは元気に「〇〇キッズ!」とクイズに答えていました。興味をもった子どもたち「牛乳は何キッズかな?」とおやつの時にも話をしていました。お家でもお話しを聞いてみてください。
20日(金)今年度はじめての保育参観がありました。普段の子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちもお家の人たちが来てくれて喜んでいました。その後、保護者の方向けに岩倉政城先生から「子どもがいる生活を楽しむ」というテーマで講演会が行われました。
ちいろば会では今一緒に働く保育士さんを急募中です。
やってみようかという方はぜひご一報ください。
原町聖愛こども園0244・22・5090寺田まで。
みんなで持ち寄った花を囲んで神様に感謝の礼拝をしました。その後、長寿荘、しゃりん梅のおじいさんおばあさん、いつもお世話になっている方、近所の方々へ花束を届けに行ってきました。花のように愛らしい子どもたちの笑顔に、皆さんが喜んでくれました。
コロナウイルス流行でしばらく開催できなかった卒園児交流会を再開。5月31日(土)の交流会には、卒園した1年生14人が来てくれました。制服姿やランドセルの中身を披露してくれ、小学校の話も教えてもらいました。ゼスチャークイズやおやつハント、茶話会、ゲーム・・・とても賑やかで楽しい時間になりました。神様、懐かしいお友だちに会わせてくださってありがとう!また一緒にあそぼうね。