今日は2回目の習字教室でした。長澤先生に筆の持ち方や墨のすり方、文字の書き方を教えてもらいながら、「いけ」を筆で書きました。今日は、特別に園長先生も習字の体験をしました。
つき組の子どもたちが、原町第二小学校の見学へ行ってきました。1年生のお兄さん、お姉さんの授業風景を見せてもらったり、名前(文字)の書き方を教えてもらったり、校庭や校舎内を見学したり・・・。最後に小学生から手作りのプレゼントをいただきました。子どもたちは「算数が楽しかった」と就学への期待が膨らんだようです。
聖和保育園さんからいただいた棚田米と、山形さゆり幼稚園さんで作った梅干しでおにぎり作りをしました。ファミリークラスの子どもたちが自分たちで米をといでご飯を炊き、おにぎりを作って食べました。
出来立てのおにぎりはとっても美味しかったです。ありがとうございました。
保育参観2日目。年少クラスの子どもたちは園での生活の様子をみてもらったり、園庭でお家の人と一緒にかくれんぼをしたりしました。ファミリークラスの子どもたちは、昨日に引き続きお正月遊びをお家の人と一緒にやったり、出来るようになったことを見てもらったりしました。参観後には、2日間保護者の方を対象に子育てサロンが行われました。
今年度2回目の保育参観でした。前日からお家の人たちが来ることを楽しみにしていた子どもたち。お正月遊び(カルタ、福笑い、コマ回し、双六)をしたり、お手玉を見せてもらったり・・・。園での子どもたちの様子を見ていただきながら一緒に遊びました。
前回の参観から成長した姿もみられたと思います。
ファミリークラスの子どもたちを対象に、消防士さんから火災についてのDVDを観せてもらい
ました。その後、身を低くして避難することと洋服に火が付いた時の対処方法「ストップ、ドロップ、ロール」を教えてもらい実際にやってみました。空気が乾燥して火災がおきやすくなっていますので、皆さん気をつけましょう。
11日(土)に保護者会主催のレクリエーション「みそづくり」を、若松味噌醤油店さんに指導していただきながら行いました。親子で協力して糀と塩、大豆を混ぜて容器に入れました。8か月後、自家製の味噌が出来上がるのが今から楽しみです。子どもたちも楽しく作業しており、とても良い経験となりました。
10日(金)、綾部ひまわり共同保育園さんからいただいたもち米でもちつきをしました。「よいしょ、よいしょ」と言う掛け声とみんなの力を合わせてお餅が完成。後日、「おかき」にしていただく予定です。給食は、雑煮餅、あんこ餅、きな粉餅をいただきました。
1月10日(金)、昨年10月3日実施の学校評価について保護者と職員に対して結果発表をしました。保護者と職員に23の同じ項目を設定し達成度をA~E、他で評価。保護者77人中76人、職員22人中22人の回答があり、保護者、職員とも課題は「施設整備」と「子育て支援、地域交流」という結果でした。
・保護者の願い・思いは・・・保育には一定の高い評価と理解があるものの、さらに・・・
1.子ども一人ひとりの個性を大切にし、意欲や自信をもっと持たせてほしい。
2.子どもの安全に配慮し、安全・防犯管理に努め、危機管理意識の向上に日々努めてほしい。
3.子どもの様子についてもっと情報交換したり子育てなどの相談がしやすい環境がほしい。
・職員の思いは
1.遊具・用具・教材をより十分に活用していきたい。
2.小学校・地域との交流、情報交換をもう少し行い、協力して子どもを守りたい。
・総評として
1.引き続き園児一人ひとりが自分らしく生き生き伸び伸びと成長できるよう取り組んでいく。
2.施設整備は注進して整備しているが、新しいものの導入検討をより深めていく。
3.子育て支援・地域交流は、震災後・コロナ後を踏まえて保護者交流会開催、幼保小連携なども含めて
新たな子育て支援に取り組み、安心で豊かな地域社会形成に寄与したい。
年明けも子どもたちの元気な声が園舎に響いています。2025年も神さまに守られ、子どもたちが健やかに成長できるよう援助していきます。今、子どもたちはお正月遊びに夢中になって挑戦しています。それぞれの年齢に合わせて工夫をしながら遊んでいます。お子さんからも色々な話が聞かれることでしょう。本年もどうぞよろしくお願いいたします。