公式LINEはこちら

聖愛ちいろば園

今日の収穫🍠

伸び伸びになっていた“さつまいも掘り”をやりました。みんな張り切って掘り起こし(引っ張り)大小さまざまなお芋がとれました。収穫時期が遅れて、長い間土の中にいたためか、実が割れているお芋もありました。給食先生に美味しくお料理をしてもらって食べます(^^♪

お兄さん🌺お姉さんありがとう

原町第二小学校さんより、ビオラの鉢植えをいただきました。“原町第二小学校環境委員会”のみなさんが、花苗を選んで寄せ植えをしてくれた、すぐに飾れる鉢植えです。早速ちいろば園の玄関に飾りました。これから寒さに向かいますが、お花がきれいに咲き続けられるようにみんなでお世話をします。ありがとう🌺

ちっちゃい?

ことり組さんのすきなトンボさん。この頃はトンボも以前より高いところを飛んでいますが、それでもことり組さんたちは見つけて「ボ」「ボ」と言いながら目で追っています。今日は好きな色のトンボを選んで、自分がトンボになりました。「とんぼのめがね」の音楽に合わせてトンボのつもり(?)です。Uちゃん「えっ…」。Uちゃんが手にしたトンボは原寸大???。“何かみんなと違うみたいなんだけど?”と言いたそうに、友だちのトンボと見比べていました。

感触遊びとままごと

昨日の泥んこよりも少し硬めになった今日の泥んこ。子どもたちは違いに気づいたようです。遊具を持って来てもくもくと遊ぶH君。「真っ黒になった!」とHちゃん。以前はちょっと苦手でしたがこの笑顔。Aちゃんも“私も”というように見せています。遊び終えて入室の時には「あー面白かった!」と言っていて満足そうでした。また別の場所では、木の実を使ってのままごと遊び。器から器に木の実を移したり、入れたり出したり…。「何食べてるの?」と問われて「にんじん🥕」と答えていたR君。“今日のごちそうは何かな?”ⅯちゃんとA君も美味しそうに食べていました。

 

何でもできる!つもりで…

初めて自分から進んで泥んこに挑んだHちゃん。でもぬかるんで動きにくい!助けてもらって脱出しても、また泥んこの中へ‥‥。年上児が楽しそうに遊んでいるので、誘われたように入っていきました。どこでも這い這いできるようになったUちゃん。HちゃんもUちゃんも活発です。それを見守るちょっと先輩のR君。時にはお手本もやって見せてくれますよ(*’ω’*)

お店屋さんの準備パートⅣ

今日はクレープづくり。「なに味かな?」と保育者が訊ねると「これはリンゴ🍎味だよ」とか、「僕はチョコレート」「こっちはぶどう🍇味」などそれぞれが想像している味を答えていました。それは、貼りつけた具材の色で味を連想して言っているようでした。時々作業の途中で、クレープを巻いて嬉しそうに中をのぞき(仕上がり具合の確認?)ながらの作業です。準備も終盤ですが、どんなお店屋さんになるのかな?

Y先生の喜び

Uちゃんの自力移動!、R君の苦手克服!、R君の不思議発見!ことり組さんのそれぞれの成長です。自分で好きなところに行ける喜び。憧れの虫カゴを首から下げて散策…カゴの中にはちょっと苦手だったトンボ。今日は友だちに得意そうに見せていました。虫取り網を持ってトンボ探し(?)のR君。はな・にじ組さんのように上を見ていたら、あっ! お空に白いお月さまを見つけて、じっと見ていました。それらを見ていたY先生の方が、興奮気味・・・。先生も嬉しい喜びの発見の連続でした。

 

室内遊びが少しずつ

ままごと遊びの遊具や道具、絵本などが少しずつ変わっていますが、子どもたちはその違いにすぐ気づいて、自分の遊びに取り込んで遊んでいました。はな組さんは昨年のクリスマスを覚えているようです。

今日の準備は・・・

これからどうなっていくのかはわかないけど、“今”これをやるのは楽しい! お店屋さんをするための作業は毎回、保育者が準備を始めると興味を持ってすぐに近寄り、自分から「やる!」と言って積極的にやろうとします。立体的な物の色塗りは何度か経験しているので、保育者に言われなくても、裏面まで奇麗に色を塗って仕上げた子もいます。

こちらはうどん屋 こちらはケーキ屋

お店屋さんの準備が進んでいます。今日は“にじいろうどん”が出来ました。準備をしているときには、ドーナツができるのかと思っていたら・・・、太麺のきれいなうどんでした。外では木の実を使ってケーキ屋さん。子どもに人気のお店屋さんごっこ、といったらやはり食べ物屋さんですよね。

TOP