公式LINEはこちら

聖愛ちいろば園

一緒に作ったよ(*^^)v

保護者の皆様、保育参観にご参加くださいましてありがとうございました。今日は、ロケットやお面、紙飛行機などを作ったり飛ばしたり、一緒にやっていただく内容でしたが、お子様と一緒に楽しい時間を過ごしていただけたことと思います。お家でもぜひ、続きを楽しんでください。

今日もおかいもの🥮🧁

みんなの好きなお買い物遊び。買い物袋(紙袋)を自分で選ぶところから始まります。次は、買った物を中に入れるために袋の口を開けなければなりません。開けにくい袋もありましたが、買い物がしたいので根気よく開けようとしていました。一つで満足の子やいろんな物を買いたい子、買い物袋を持っただけで嬉しそうな子・・・。みんな嬉しそうでした。最後にはな組さんは、“カードの絵にあったクッキーを選ぶ”サービスセールタイムも楽しみました。

えいっ!

“ロケット”を飛ばしてみよう!ロケットを持った腕を上げて上体をそらし、タイミングよく手を離して遠くに飛ばすのですが、微風であっても負けて押し流されてしまうロケットも出現。遠くまで飛んだという喜びよりも、あれ!?と不思議を感じたロケット飛ばしになったようです。遠くまで飛ばすには改良が必要!

 

 

うん やる🖍🖍🖍

「じーじーする?」保育者の声と紙やクレヨンを持っている保育者の手元を見ると、即座におもちゃを投げ出して、やりたい気持ちの意思表示をすることり組さん。これ大好き!。何になるのかな?

プリンの道

ヌルヌルベタベタ・・・。「プリンみたい! こっちもプリンだ!」と素敵な発想で名付けた道は、子どもたちに人気の畑の道です。寒さの厳しい今の時期ならではの現象ですが、夏季の泥んこ遊びとは違った感覚を感じているようです。泥に足を取られて長靴が脱げたり、粘って前に進めなかったり、と手こずりながらもヌルヌルベタベタに興味を持って楽しんでいます。

防災頭巾(*_*;

避難訓練をしました。紙芝居「できるかな?じしんのひなんくんれん」を見て、防災頭巾を被ってみました。はな組さんは何度か被ることを経験しているので皆スムーズでしたが、はじめてのことり組さんは泣いて抵抗!自分を守るものに慣れておくことの大切さを、改めて思いました。

凧あげ

ビニール凧を作りました。少々破れても穴が開いてもよく揚がる凧です。が、高く揚がるようにと一所懸命走ると“見えなくなる凧”でもあります。でも子どもたちは少しでも高く揚げようと走って、凧あげを楽しんでいました。

えっこれ?!

クリスマスの時にいた、馬小屋のロバさんと牛さんはどこに行ったのかな?ロバさんと牛さんの代わりに奇麗な箱を出したり入れたり。小さなぬいぐるみ人形も入れてみた・・・。UちゃんとHちゃんは、だるまたたき!とだるま倒し!自分で積み上げるのは難しいけど、やってもらったらすかさずたたいて・倒して!満足。T君はなんでも触ってみたい!とどこまでも行きます。

 

お正月遊び

似てる???”福笑いは目隠しをしないで、顔のそれぞれのパーツを台紙に当てはめて楽しみました。目や口の置く角度が違っただけでも面白く、自然に自分の顔もほころびます。いろんな形のコマ回しは、折り紙で作った花ゴマは簡単に回ったのですが、他のコマは、コツを得てうまく回せるようになるには、もっと経験が必要なようです。先生が回したコマの回る様子をじっと見ていました。

みんなと一緒が嬉しい

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。年末年始のお休みが明けて、みんな元気に登園してきました。新年のあいさつが言えるはな組さん。保育者の新年のあいさつの言葉をきいて、深々と何度もお辞儀をすることり組さん。成長を感じます。今年も元気に、お友だちと一緒にいっぱい遊ぼうネ。

TOP