公式LINEはこちら

聖愛ちいろば園

これシャボン玉!?

子育てサークルに来たお友だちと一緒にシャボン玉遊び。“これでシャボン玉を作るの?”と思うような、これまでに経験したシャボン玉の道具とは違うものばかり。道具の扱いは子ども達には少し難しかったようですが、先生が作り出すシャボン玉を追いかけたり、挑戦したり。液の入った器でガシャガシャかき混ぜて出来る泡で、シャボン玉の気分を楽しんでいるようでした。

これがトンボ?

トンボとりも♪とんぼのめがね♪のお歌もみんな大好き!毎日、虫かごと虫取り網をもって畑で探していますが、見つけて追いかけてもトンボは素早く移動するので、自分で捕まえることはまだできません。そしてすぐに見失ってしまいます。自分がトンボになってみたら・・・お空はこんな風に見えるの?

言葉とは裏腹に

ちいろば畑で黒くて大きないも虫(蛾の幼虫)を発見!誰かが「キャー」というと、あちらでもこちらでも「キャー」「キャー」「キャー」「キャー」と大騒ぎ。でもその割には、友だちを押しのけてでも、いも虫を近くで見てみたい子どもたちでした。

探しに行こう!

橋を渡って森の木々をくぐって・・・探しに行こう。自分が被ったお面と同じ仲間を探そう!気がせくAちゃんは、「早く行こう」「早く早く」とお部屋にいる時から先生を急かすほどです。それを聞いていた仲間もすっかりそのつもりですすんで準備。今日の遊びはAちゃんの提案で始まりました。

見つけたものは

森の動物さんになって虫探し!でもこのごろは蝶もトンボもいません。炎天下では虫たちも元気に飛び回れないのでしょうか?それとも青虫が好物のキャベツや葉物野菜がないから・・・?見つけたのは虫ではなく、大きな葉っぱの陰に咲いていたオクラの花と🍎リンゴのような椿の実でした。

おやつで食べようね 

ようやく「秘伝豆」の収穫。枝から一つ一つ豆を外す手間は結構大変。興味を持った子どもたちが集まってきて手伝ってくれましたが、2つ3つでお仕事を切り上げてしまう子どもたちが多く、そんな中で、はな組さんの二人のAちゃんとにじ組さんのH君は、根気よく最後まで手伝ってくれました。お手伝いありがとう。3時のおやつで食べました。

防災頭巾

 

「地震です 地震です・・・」避難訓練をしました。驚いて泣きだしてしまう子もいましたが、保育室から避難場所に移動して集合すると、はな組さんは落ち着いて「地震だったの?」と訊き返して確認していました。みんな防災頭巾も嫌がらずに被ることが出来ました。

はじめましてよろしくね!

今日は、—見て・触れて・感じて・繋がる—南相馬市スタディーツアーに参加している、和泉短期大学(神奈川県相模原市)の学生さんが、ちいろば園に来てくれました。来園されるのは今年度で3回目です。短い時間でしたが、子ども達とよく触れ合って遊び、また、東日本大震災・放射能汚染などについて熱心に学んでいました。 

そうそうこれこれ

色水遊びに虫捕り。キュウリやトマト、ナス、オクラの収穫ととれたて野菜のおいしさを味わう丸かじり・・・。お友だちと一緒にこれをやりたかった!みんな久しぶりだったけど阿吽の呼吸で楽しんでいる。「R君キュウリ🥒美味しい?」と声を掛けられると“そうだよほら”と言いたそうに、無言で食べかけのキュウリを差し出して見せてくれました。

日々工夫

今日の色水遊びには“ウオータージャグ”が登場。保育者に、使い方を一度教えてもらうとすぐに上手に使えるようになって、レバーを起こして器にそそぐ→いっぱいになる前に止める!止めるタイミングや量加減は自分で判断しなければなりません(‘;’)真剣に手元を見て注いでいました。

TOP