ことり組さんに新しいお友だちY君が来ました。仲よくしようね。小さな先輩たちは、泣いているお友だちを気にかけてくれますが、今は先生と一緒がいいのね・・・。一緒に遊べるようになるのももうすぐでしょう。
ことり組さんに新しいお友だちY君が来ました。仲よくしようね。小さな先輩たちは、泣いているお友だちを気にかけてくれますが、今は先生と一緒がいいのね・・・。一緒に遊べるようになるのももうすぐでしょう。
節分で遊んだカラフルな豆は、今日は、色ごとの分別遊びやかご一杯に落ちないように入れる面白さとハラハラドキドキ遊び。お買い物かな?NちゃんとMちゃんが嬉しそう・・・、ごちそうに見立てたのでしょうかお祈りをするR君とAちゃん。こんな風に子どもたちは自由な想像で遊びを楽しんでいました。握ったらやっぱり投げたくなる・・・最後はお部屋いっぱいに散らばしてから、その中にごろん!気持ちよさそうに寝転んでいました。
“お手伝い”の言葉は子どもたちにはどのように伝わり、心に響いているのか・・・。先生が作業を始めると見逃さずに集まって、手伝いが始まります。とにかくお手伝いが大好きです。里芋を洗う仕事が終わった手は寒さで赤くなっていましたが、気にせずできたことに満足して、給食先生に届けていました。
節分お楽しみ会をしました。同じ形の鬼の仲間集め!同じ色の豆集め!次は、どの鬼さんの豆が一番多かったか数えてみよう、1・2・3・4とみんなで大きな声で数えたり«鬼は外♪»を合唱したりしました。お話は「ないた赤鬼」のお話をペープサートで見ました。
器に入っているのは土と砂利。ですが、子どもたちに訊いてみると「これはみそ汁」とか「弁当出来た」などそれぞれにイメージして遊びを展開して楽しんでいます。玩具(仕切り皿や丸い皿、コップ、小型バケツなど)を使ってその形状からイメージした遊びをすることもありますが、偶然に出来たものを楽しむこともあります。「どうぞ」と相手にごちそうしたり、「みて!○○だよ」と嬉しそうに見せてくれたり、そこからまた違ったものになっていったりします。形からイメージする・・・子どもの発想に大人がなるほど!と思わされることがよくあります。
白菜を収穫しました。先生が畑仕事を始めると、みんも自分の出番とばかりに集まってきて、シャベルで掘ったり土を運んだり、もくもくと働いてくれます。終わりに大きな白菜を収穫して、給食先生のところまで運びました。給食先生はどんなお料理をしてくれるかな・・・?
土や砂利でままごと遊び。特別に言葉はなくても同じように遊べるのが嬉しい。遊びながら出てきた、「あったかい!」という言葉。寝そべって確認してみたT君。E君もやってみた。経緯がわからなかったMちゃんが寝かしつけようとしたのか背中をトントン。そして自分も寝そべってみた。友だちも来て同じように・・・。子どもたちの遊びは次々変わっていく。大人も、子どもたちの遊びに惹かれ、面白がったりほっこりしたり喜びを貰っている。
被ったら自然に身振りが、♪鬼のパンツ♪の動作でのりのりのHちゃん。にっこり鬼さんのUちゃん。鏡で確認するR君。被って鬼の面が見えなくなったけど、みんな自分ではしっかりと“鬼”のつもりのようです。「えっ? 僕がピッタリサイズで被っているのはね、毛糸で編まれたバッグだよ。これの方が、気に入ってる‼」と言いたそうなR君。
はな組さんは「鬼さん」を作りました。“赤鬼”にするのか“青鬼”にするのかは自分で決めて材料を選び、長い色紙で輪を作って、頭の部分に貼り付けます。真剣に取り組みました・・・。いずれも友だちになりそうな可愛い鬼さんに仕上がりそうです。完成は明日。
保護者の皆様、保育参観にご参加くださいましてありがとうございました。今日は、ロケットやお面、紙飛行機などを作ったり飛ばしたり、一緒にやっていただく内容でしたが、お子様と一緒に楽しい時間を過ごしていただけたことと思います。お家でもぜひ、続きを楽しんでください。